青森県の郷愁を誘う石畳のある風景

  全国の郷愁を誘う石畳のある風景(ホーム)>青森県

最勝院
最勝院の山門から本堂に向かう石畳の写真(画像) 最勝院
場 所 ・青森県弘前市銅屋町
種 別 ・参道
備 考 最勝院の山門は大円寺のものを引き継いだ建物で、安置されている仁王像(金剛力士像)は岩木山百澤寺の境内に安置されていた歴史的な古像ですが明治時代に岩木山神社に改めた際に、仏教色が強い事で問題となり当地に遷されています。石畳みは山門から本堂に向かって前方に向かって縦長に敷く「短冊」形式で敷かれていますが、近年に整備されたようで整然とした印象を受けます。山門から本堂までは直線上ではなく、直線上には将来御神木になると思われる木が植えられ、本堂は向かってやや右側に位置しています。

袋宮寺
袋宮寺の参道石畳の写真
場 所 ・青森県弘前市新寺町
種 別 ・参道
備 考 袋宮寺の参道は最近は珍しくなった木戸門までは一枚の石を横にして一列で参道を構成してます。木戸から本堂まではやや斜めの参道で、石は2つから3つに分かれています。境内は素朴で味わい深い印象を受けます。

宗徳寺
宗徳寺の石畳の写真(画像)
場 所 ・青森県弘前市西茂森1丁目
種 別 ・参道
備 考 宗徳寺の石畳は左右に幅の狭い長尺の敷石がある為、かなり直線的な印象を受けます。挟まれた部分は半分ずらして敷く「馬踏み」形式で敷かれています。歴史的な境内ですがややモダンなデザインで対比が明確になっています。

宗徳寺は石田三成の子孫の菩提寺として知られ、歴史が感じられます。津軽家は南部家からの独立に力を貸してくれた石田三成と豊臣秀吉にただならぬ恩義を感じており、家臣団も関ヶ原の戦いで東西に分かれて行動しています。

岩木山神社
岩木山神社の石畳の写真 岩木山神社の石畳の写真 岩木山神社の石畳の写真
場 所 ・青森県弘前市大字百沢字寺沢
種 別 ・参道
備 考 岩木山神社は鳥居から本殿まで高低差があり、段差が低く幅広の階段を貫くように前方に向かって縦長に敷く「短冊」形式の石畳みの参道があります。本殿までのアプローチは全体が境内のようでもあり、参道のようでもあり独特な空間となっています。又、随身門も朱色と鮮やかな緑、石造物の灰色の3色のコントラストが聖地を印象付けています。

高照神社
高照神社の石畳の写真 高照神社
場 所 ・青森県弘前市高岡神馬野
種 別 ・参道
備 考 高照神社の随身門から拝殿までの石畳みはモザイク模様のような「乱張り」形式を採用しています。乱張りは直線的な印象を和らげる効果がある為、何故、高照神社がこの形式を採用したかは理由を知りたい事象です。高照神社の境内は東から鳥居、神橋、随神門、拝殿及び幣殿、中門、本殿が東西軸上に粗直線的に配置されている事から、参道の石畳みも本来、直線の軸を強調させる演出があってもいい場面ですが・・・・・。

大慈寺
大慈寺の石畳を撮影した写真
場 所 ・青森県八戸市長者1丁目
種 別 ・参道
備 考 大慈寺の参道は山門から本堂までを前方に向かって縦長に敷く「短冊」形式の石畳みがあります。本堂前にはサークルを描くような円形の石畳みがあり、その中心を櫛座している風に見えます。「円」とは仏教で悟りや真理、仏性、宇宙全体などを象徴的に表現したものとされ、参拝者が参道の「円」を象った石畳みを通して無意識下でその真理に導くといった演出が施されていると思われます。

南宗寺
南宗寺の石畳の写真
場 所 ・青森県八戸市1丁目
種 別 ・参道
備 考 南宗寺は山門と本堂が直線上の伽藍配置では無く、本堂がやや右側に位置しています。参道の前方に向かって縦長に敷く「短冊」形式の石畳みが中間で「く」の字に曲がり、ある意味判りやすい参道となっています。当然、わざと本堂をずらす事で何らかの意味を表していると思われます。南宗寺は八戸藩主南部家の菩提寺である事から、藩主自ら境内に足を運び参拝した可能性があり、防衛上の理由かも知れません。

長者山新羅神社
長者山新羅神社の石畳の写真
場 所 ・青森県八戸市長者1丁目
種 別 ・参道
備 考 長者山新羅神社は上記の南宗寺とは長者山の逆の東側に境内を構えている神社で、社殿も東向きに建てられています。境内に設けられた鳥居から拝殿まではほぼ直線的に前方に向かって縦長に敷く「短冊」形式の石畳みがあります。経年の為か雨や雪がはける為か真ん中がやや盛がっているようにも見ます。

小田八幡宮
小田八幡宮の石畳の写真(画像)
場 所 ・青森県八戸市小田
種 別 ・参道
備 考 小田八幡宮の参道は鳥居から随身門(仁王門)、神橋、拝殿、本殿と直線的な配置となっています。小田八幡宮の境内は中世当地を支配した根城南部家の本拠地である根城から見て北側に位置している事から北方鎮護として崇敬されましたが、先程の参道の直線上には江戸時代の八戸藩の藩庁が置かれた八戸城がある事から、江戸時代に社殿を改築した際に現在のような社殿配置になったのかも知れません。

恐山菩提寺
恐山菩提寺の白い石畳の写真(画像) 恐山菩提寺の白い石畳の写真(画像) 恐山菩提寺 恐山菩提寺 恐山菩提寺
場 所 ・青森県むつ市田名部字宇曽利山
種 別 ・参道
備 考 恐山は津軽最大の霊場でこの参道もかなり象徴的な構成となっています。当初からこのような石畳みだったのかは判りませんが、風化した石燈籠が多数建立されており古くから信仰の対象になっていた事が感じられます。又、有数の温泉地でもあり、境内には硫黄の匂いが漂い独特な雰囲気が立ち込めています。

全国の郷愁を誘う石畳のある風景のリンク
青森県岩手県秋田県山形県宮城県福島県栃木県茨城県群馬県新潟県長野県山梨県
富山県石川県福井県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府兵庫県鳥取県島根県
岡山県
※リンクは自由ですが、文章や画像のコピーは禁止しています。
inserted by FC2 system