福井県の郷愁を誘う石畳のある風景

  全国の郷愁を誘う石畳のある風景(ホーム)>福井県

板取宿
板取宿の集落内の街道に敷き詰められた石畳を写した画像
場 所 ・福井県南条郡南越前町板取
種 別 ・宿場町
備 考 板取宿は北国街道の宿場町として整備された町ですが、明治時代以降街道制度が廃止となり、近代交通網が整備されると一寒村となり多くの住民が板取宿から離れました。現在は茅葺屋根の古民家が数棟残るのみですが、当時は街道の両側に数十棟の家屋が軒を連ねていたそうで、現在では想像もつかない時代の流れを感じます。現在の石畳みは当時のものかは判りませんは、「乱張り」形式で幅員は変わっていないと思われます。

越前市京町石畳小路
越前市京町
場 所 ・福井県越前市京町1丁目
種 別 ・寺町
備 考 越前市武生は古代越前国の国府が置かれた地で、当時の越前国の行政文化の中心地でした。江戸時代には福井藩の支藩的な存在である府中領があり本多家が治め、事実上府中城の城下町として改めて町割りされています。現在でも雰囲気のある町並みが随所に残され、京町1丁目には石畳みが整備されています。石畳みは中央が前方に向かって縦長に敷く「短冊」形式、その両側が半分ずらして敷く「馬踏み」形式、マンホール廻りがモザイク模様のような「乱張り」形式を採用しています。

坂井市三国町
坂井市三国町の懐かしい町並みの石畳の風景を写した画像
場 所 ・福井県坂井市三国町三国
種 別 ・港町
備 考 三国町は古くからの港町で室町時代には三津七湊に数えられました。江戸時代に入ると福井藩と丸岡藩の湊として整備され、北前船の寄港地にもなりました。両藩の年貢米や特産物は三国湊に集められ、日本海を航路とした北前船で京都や大坂に運ばれいきました。町には北前船の舟問屋や豪商が軒を連ね大きく発展し、現在でも当時の町屋建築などが点在しています。当時から石畳みがあったのかは判りませんが、町並み景観を整備に力を入れているようでその一環として敷かれたようです。

越前市粟田部町
越前市粟田部町
場 所 ・越前市粟田部町
種 別 ・在郷町・門前町
備 考 越前市粟田部町のこの通りは岡太神社の門前町だったようで、突き当りが丁度鳥居の正面になっています。岡太神社は後の継体天皇となる男大迹皇子が開創したと伝わる神社で、延喜式神名帳に記載されている式内社の論社でもあります。町自体は越前和紙の生産地で、伝統的な町屋建築が軒を連ね石畳みとよくマッチしています。

大野市寺町通り
大野市寺町通り
場 所 ・福井県大野市錦町
種 別 ・城下町・寺町
備 考 大野市は戦国時代に金森長近が大野城を築いて以来城下町として発展した町です。城の近くには家老級の武家屋敷が配され、城下町の外側には防衛施設を兼ねて寺町が町割りされています。手前に見えている山門は寛永3年に松平大和守直基より領受し西實法師が開基となった浄勝寺。その隣の山門は宝徳年間に開創し元和年間に松平出羽守直政から許可を得て当地に境内を構えた長勝寺。突き当りの長屋門は大野藩主である土井家の菩提寺である善導寺など、領内の有力寺院が寺町に集められています。現在でも寺町らしい町並みが見られ、景観修景の為に石畳みが整備されたと思われます。

全国の郷愁を誘う石畳のある風景のリンク
青森県岩手県秋田県山形県宮城県福島県栃木県茨城県群馬県新潟県長野県山梨県
富山県石川県福井県岐阜県静岡県愛知県三重県滋賀県京都府兵庫県鳥取県島根県
岡山県
※リンクは自由ですが、文章や画像のコピーは禁止しています。
inserted by FC2 system